- DX推進
【初心者でもわかる】クラウドとは?種類や利用するメリット、注意点を解説
公開日:
「クラウドという言葉をよく聞くが、詳細はわからない」「クラウドサービスを利用したいが、メリットや注意点を把握できていない」などの悩みを抱えている方もいるでしょう。
クラウドとは、インターネット上でサービスが利用できる形態です。初期費用の安さや、導入の手軽さ、メンテナンスが不要である点など、さまざまなメリットがあります。
そこで本記事では、クラウドの概要や種類、環境の違い、メリット・注意点を解説します。クラウドサービスを利用しようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドとは
クラウド(クラウドコンピューティング)とは、インターネットを介してどこからでもデータやファイルへのアクセスができる技術のことです。種類や環境の違いから、さまざまなタイプに分類されます。
従来はハードウエアを購入したり、自身でインフラを整える必要がありました。オンプレミスと呼ばれるこの手法は、自由にカスタマイズできるものの、サーバーを用意する必要があったり初期コストや運用コストがかかったりする点がデメリットです。
クラウドを導入すれば、自分のパソコンにデータを保存しておく必要がなく、オンライン上でサービスへのアクセスや利用が可能になります。
クラウドの種類
クラウドの種類は大きく、次の3つに分類できます。
- SaaS(サース)
- PaaS(パース)
- IaaS(イアース)
それぞれの種類の概要や特徴を解説します。
SaaS(サース)
SaaSは「Software as a Service」の略でアプリの機能をクラウド上で提供する形態のことです。会計ソフトやWebメールなど、さまざまなサービスがあります。代表的なサービスは、Google WorkspaceやMicrosoft Office 365などです。
複数人が同じデータをリアルタイムに閲覧、編集ができ、同じアカウントで異なるデバイスへのログインが可能なサービスもあります。クラウドで提供されているため、システムの導入費用や運用コストを削減できます。
PaaS(パース)
PaaSは「Platform as a Service」の略で、アプリケーションを実行するために必要な設定済みOSや言語処理系といったプラットホームを、インターネット経由で利用できる形態のことです。
プラットホームを自社で運用する場合莫大なコストがかかり、人員も必要となりますが、PaaSならアプリケーションを導入して実行するだけで運用可能です。
時間や場所を問わずにアクセスできるため、多くの企業がアプリケーションの開発環境として使っています。代表的なサービスとしては、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platformなどが挙げられます。
IaaS(イアース)
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、ネットワークやサーバー、OSなどを稼働させる際に必要なインフラをクラウドで提供する形態のことです。
IaaSを活用すれば、インフラの細かい設定を自由に行うことができるため、社内システムや通販の運用環境として利用されています。先述したAmazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platformは、IaaSの側面もあります。
クラウド環境の種類
クラウド環境の種類は、次の3つです。
- パブリッククラウド
- プライベートクラウド
- ハイブリッドクラウド
それぞれのクラウドの種類や特徴を解説します。
パブリッククラウド
パブリッククラウドとは、インターネット上で公に公開されており、誰でも利用が可能なクラウドのことです。
公開されているアプリケーションやハードウエアなどの資源を、申し込んだ個人と事業者の間で共有して使用することになります。
利用者の制限がなく、コストも低いことから利用のハードルは低い点がメリットです。一方、すでに構築済みのクラウド環境を独自にカスタマイズできない点はデメリットといえるでしょう。
プライベートクラウド
プライベートクラウドとは、特定の関係者のみがアクセスできる形態のクラウドのことです。
プライベートクラウドは、さらに細かく次の2つに分類できます。
- オンプレミス型:自社内に独自のクラウド環境を構築するタイプ
- ホスティング型:パブリッククラウドの一部を専用区画として借り入れることで、自社専用のクラウド環境を構築するタイプ
パブリッククラウドに比べてカスタマイズの自由度が高いものの、システムの構築費用が必要になるという特徴があります。
ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用するタイプのことです。
例えば、社内の重要事項や顧客情報などは利用者が限られるプライベートクラウドを利用し、それ以外はパブリッククラウドを利用する、などの方法をとれば、それぞれのクラウドタイプのデメリットを補完しながら、効果的に活用できるでしょう。
ただし、クラウド管理が煩雑化する点に注意が必要です。
クラウドサービスのメリット
ここでは、前述したクラウド環境の中でも広く普及している、パブリッククラウドのメリットとして、以下の5点を紹介します。
- 初期費用が安い
- 情報共有を容易に行える
- すぐに導入できる
- 簡単に容量の拡張ができる
- メンテナンスを行う必要がない
それぞれ見ていきましょう。
初期費用が安い
クラウドのソフトウエアの多くはSaaSサービスとして提供されており、無料もしくは低額で試すことが可能です。
従量課金制のため、最初から開発するよりも導入コストがかからない点が大きなメリットです。自社でサーバーの設置をせずにクラウドでインフラ整備を行えば、サーバーに関するコストも抑えられます。
情報共有を容易に行える
クラウドを利用すれば、情報共有をスピーディーかつ容易に行うことができます。クラウドの場合、インターネットがつながる環境であれば、どこにいても時間を問わずに利用でき、社内へのシステムの利用やデータの共有も可能です。
社外からでもミーティングやチャットを通して情報共有ができます。また、先述の通り、複数人が同じデータに対して同時に編集することもできます。
このように社内での情報共有が容易に行えることで、業務のストレスが軽減するほか、テレワークなどの働き方への適応や、重要な意思決定をスピーディーに行えるようになるため、効率化が期待できるでしょう。
すぐに導入できる
クラウドサービスは、インターネット回線があればすぐに導入できます。アカウント登録だけで利用できるサービスであれば、自社から出ずに開始手続きを完了することも可能です。
オンプレミスのソフトウエアやアプリケーションの場合、パソコンそれぞれにインストールする必要がありますが、クラウドなら必要ありません。サーバー機器の導入や設置の手間もクラウドなら不要なので、手間をかけずに導入できます。
簡単に容量の拡張ができる
クラウドサービスを利用すれば、容量の拡張が簡単に行えます。
自社で容量を拡張する場合、新たな外付けHDDを購入したりデータを新しいサーバーへ移し替えたりなど、非常に多くの金額と労力が必要となります。その過程で業務の停滞や、データ破損が起こる可能性もゼロではありません。
しかし、クラウドサービスならば、プランを変更するだけですぐに容量を拡張できます。業務の停滞やデータ破損などのリスクを避けられる点もメリットです。
メンテナンスを行う必要がない
クラウドを利用すれば、保守やメンテナンスはクラウドサービスを提供する側が行ってくれます。そのため、自社で管理のために人手や時間を割く必要がない点もメリットです。
保守やメンテナンスを自社で行うとなると、時間や手間がかかります。また知識がある人材確保をしなければならず、中小企業では特に難しいでしょう。
一方、クラウドではそうした時間や手間、コストが不要です。不具合があった場合にもベンダーが対応してくれるため安心して利用できます。
クラウドサービスの注意点
クラウドサービスは多くのメリットがありますが、導入に際して注意が必要な点もあります。具体的には以下の通りです。
- ランニングコストがかかる
- 自社に合わせたカスタマイズは難しい
- データ移行ができない場合がある
- セキュリティー面のリスクがある
一つずつ見ていきましょう。
ランニングコストがかかる
クラウドサービスには、毎月の利用料が発生します。料金体系のほとんどが利用した分の費用を月額で払う仕組みです。導入コストは低いものの、利用している間はランニングコストがかかります。
また、データ量やサービスの利用数によって月額料金が変わるので、想定していたよりも高くなることもあります。自社の利用規模では利用料金がどれくらいになるのか、事前に問い合わせておく必要があるでしょう。
自社に合わせたカスタマイズは難しい
クラウドの場合、他社からサービスを提供されているため、自社に合わせたカスタマイズが基本的にできません。
自社の運用フローに合わせて機能を変更する、レイアウトを自由に変更するなどの調整ができないケースが大半です。導入環境も決まっている場合が多いので、導入時は対応環境が整っているかにも注意してください。
データ移行ができない場合がある
現在、使っているサービスが別にあり、そこから他社のクラウドサービスに乗り換える場合、データの移行するのが難しい場合があります。クラウド事業者の指定する範囲でしか利用できないため、互換性がないことも考えられるでしょう。
データ移行ができないと、初めからデータを作成する必要があります。かなりの手間と時間がかかってしまうので、導入前にデータ移行ができるかどうかの確認が必要です。
セキュリティー面のリスクがある
クラウドサービスは、セキュリティー面で一定のリスクがある点には注意してください。サービスの利用の仕方に注意しないと、セキュリティー面のリスクが高まります。
例えば、社員がPCやスマートフォンを置き忘れると、そこから情報漏洩する可能性が考えられるでしょう。情報へのアクセス権限を設定できる機能があるか、十分なセキュリティ対策が施されているかなどの確認が大切です。
まとめ
インターネットを通じてサービスを利用するクラウドは、導入コストが安く、すぐに導入できます。またインターネットさえあれば、いつでもどこからでもアクセスでき、メンテナンスの必要もありません。
ただしクラウドサービスは毎月のコストもかかり、自社に合わせたカスタマイズも難しいので、自社にとって必要な機能をあらかじめ列挙しておくべきでしょう。また、便利である一方、セキュリティー面のリスクを考慮する必要があります。
営業DXサービスの「Sansan」は、顧客情報や商談情報をクラウド上で一元管理できるサービスです。組織内で常に最新の情報を共有できるため、営業活動をさらに促進できます。
通信をユーザー認証HTTPSで高度に暗号化する機能や、名刺スキャン後は端末の名刺画像削除する機能など、高度なセキュリティー対策が施されているので、安心して利用可能です。営業に関するクラウドサービスを導入を検討している場合は、ぜひご利用ください。
3分でわかる Sansan
営業DXサービス「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。
ライター
営業DX Handbook 編集部