- ビジネス全般
名刺の捨て方を間違えると危険?安全な処分方法と正しい管理方法を解説
公開日:

名刺を整理しようとしたとき、「これ、そのまま捨てていいの?」と迷った経験はありませんか?
名刺には氏名や会社名、電話番号などの個人情報が含まれており、処分方法を誤ると、情報漏えいやコンプライアンス違反につながり、企業の信用を損なうおそれがあります。
本記事では、名刺の正しい捨て方や処分基準、捨てるタイミングを詳しく解説するとともに、「捨てるか迷う名刺」の管理に役立つツールについても紹介します。名刺整理に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
名刺のデジタル管理についてご紹介
名刺の捨て方に注意が必要な理由

一見ただの紙切れに見える名刺ですが、その中には重要な個人情報が記載されています。捨て方を誤れば、第三者に情報が渡り、信用や安全を損なう恐れがあります。
また、企業における情報管理の観点からも、名刺の取り扱いにはルールが存在します。では、なぜ名刺の処分にこれほど注意が必要なのでしょうか?
名刺には氏名・企業名・連絡先などの個人情報が含まれているため
名刺の不適切な処分は深刻な個人情報漏えいリスクを招くため、慎重な取り扱いが求められます。なぜなら、名刺には多くの個人情報が集約されており、これらの情報は悪意のある第三者にとって価値の高い情報資産となるからです。
具体的には、以下のような情報が記載されています。
- 氏名・企業名・役職などの基本情報
- 電話番号・メールアドレスなどの連絡先情報
- 住所・部署名などの組織内情報
- 会社のロゴやデザインなどの企業識別情報
したがって、名刺を単なる紙片として扱うのではなく、重要な個人情報が記載された機密文書として認識し、適切な処分方法を実践することが不可欠です。
名刺を通じて情報漏えい・悪用・信用失墜につながる恐れがあるため
名刺の不適切な処分は、さまざまな形での情報悪用や企業の信用失墜を引き起こす可能性があります。その理由は、名刺に記載された情報が犯罪者や悪意のある業者の手に渡ると、多様な悪用手段に利用されるからです。
実際に発生している被害事例には以下があります。
- SNSでのなりすまし被害やアカウント乗っ取り
- 営業妨害や競合他社への情報流出
- 振り込め詐欺や不正な営業電話のターゲット化
- 個人情報を悪用した迷惑メールの大量送信
このように、一枚の名刺から始まる情報漏えいが、個人だけでなく企業全体の信頼性を損なう重大な問題に発展する可能性があるため、処分時の注意が極めて重要です。
社内の情報管理ポリシーやコンプライアンスに違反する可能性があるため
現代の企業では名刺も重要な情報資産として位置づけられており、その処分方法は社内規定やコンプライアンス要件に従う必要があります。これは、個人情報保護法をはじめとする各種法令への対応が企業に求められているからです。
多くの企業で定められている管理要件は以下の通りです。
- 名刺の保管・管理・廃棄に関する社内ポリシーの遵守
- 情報セキュリティ監査での適切な処分記録の提出
- 個人情報保護法に基づく適切な廃棄手続きの実施
- 機密情報として扱うべき取引先情報の適切な管理
そのため、個人の判断で勝手に名刺を処分することは、内部監査での指摘事項となったり、最悪の場合は法令違反として企業の社会的責任を問われたりといった事態につながる可能性があります。
名刺の正しい捨て方とは
名刺を処分する際は、情報漏えいのリスクを考慮し、適切な方法を選ぶことが不可欠です。中途半端な処分では、悪意のある第三者に個人情報を渡すおそれもあります。
ここでは、安全かつ確実に名刺を廃棄するための方法についてご紹介します。
シュレッダーで裁断する
シュレッダーを使用する方法は、名刺を処分するうえで最も信頼性の高い手段です。機械による均一かつ細かな裁断により、情報の復元が物理的に困難になるためです。
効果的にシュレッダーを活用するポイントは以下の通りです。
- クロスカット式シュレッダーで、縦横両方向から裁断する
- セキュリティレベルP-4以上の製品を選び、細断片を小さくする
- 定期的にメンテナンスを行い、刃の切れ味を保つ
- 細断後の紙片は複数の袋に分けて捨て、復元のリスクを低減する
名刺を継続的に処分する必要がある企業や個人にとって、信頼できるシュレッダーの導入は、安全で効率的な解決策といえます。
ハサミで細かく切る
シュレッダーが使えない場合は、ハサミによる手作業の裁断も有効です。工夫次第では、情報保護の効果をシュレッダーに近づけることができます。
手作業による裁断のポイントは以下の通りです。
- 氏名・会社名・連絡先など重要な部分を優先的に細かく切る
- 文字が判別できない程度に、5mm角以下に切断する
- 異なる名刺の断片を混ぜ、復元しづらくする
- 複数のゴミ袋に分けて捨て、情報の集中を避ける
このように、処分する名刺の枚数が少なければ、ハサミでも丁寧に処理することで一定の情報保護レベルを確保できます。
処分業者に依頼する
名刺を大量に、安全かつ効率よく処分したい場合は、専門の処分業者に依頼するのが最適です。専用の機材と確立されたプロセスにより、高水準のセキュリティが実現します。
処分業者を利用する主なメリットは以下の通りです。
- 業務用シュレッダーによる完全破砕処理
- 処分証明書の発行で、コンプライアンスにも対応可能
- 定期回収サービスによる継続的な名刺管理体制の構築
- ISO27001などの認証を持つ業者の選定で信頼性を確保
確実な処分を求めるならば、業者への委託が最も安心できる選択肢です。
名刺を捨てる判断基準とは
すべての名刺を永久に保管する必要はありません。むしろ、情報が古くなったり、関係性が薄れた相手の名刺は、定期的に見直して整理することが重要です。
では、どのような名刺が処分の対象となるのでしょうか。その判断基準を見ていきましょう。
情報が古くなった名刺
記載されている情報が古くなっている名刺は、積極的に処分すべきです。
処分を検討すべき名刺の例
- 電話番号やメールアドレスが変更され、連絡が取れない名刺
- 会社の移転後も住所が古いままの名刺
- 組織再編で部署名や役職が変更されたにもかかわらず、更新されていない名刺
- 無効なURLなど、記載情報に誤りがある名刺
名刺を整理する際は、まず連絡先の有効性を確認し、正確性に疑問のあるものは適切に処分するのが賢明です。
連絡が途絶えた相手の名刺
長期間交流がない相手の名刺も、効率的な人脈管理の観点から処分を検討しましょう。不要な名刺を保管し続けることは、重要な情報の管理を煩雑にし、業務効率の低下につながります。
処分を判断する目安
- 1年以上、全く連絡を取っていない
- 業務上の関係が終了しており、再接点の可能性が低い
- 一度きりの名刺交換で、継続的な関係が築けなかった
- SNS等、他の手段で十分に連絡を取れている
このような基準で定期的に見直しを行い、人脈の精度と管理の効率を高めることが大切です。
退職・転職後は自分の名刺も処分を
自分自身の旧名刺も、早めに処分すべき対象です。記載内容と現状が異なる名刺を保有し続けることで、誤解を招いたり、企業の信頼性に影響する恐れがあります。
処分すべき自分の名刺の例
- 退職した企業の名刺
- 転職や異動で役職や部署が変更された際の旧名刺
- 合併や社名変更により、情報が古くなった名刺
- 連絡先や肩書きが現状と一致しない名刺
転職や組織変更の際は、社内規定に従い旧名刺を確実に廃棄し、最新の名刺へ切り替えることで、業務上の混乱を防ぎ、信頼ある対応を実現できます。
名刺を捨てるタイミングとは
名刺の整理は、思いついた時に行うのではなく、適切なタイミングを見計らって行うことで効率的に進められます。環境の変化や業務の節目を活用すれば、不要な名刺の見直しもスムーズです。この項目では、どのような場面で名刺を捨てるのがベストなのかを解説します。
年度末・年度始め
年度の切り替わりは、名刺整理を行う絶好のタイミングです。業務の総括と新年度の準備が進むこの時期は、人脈関係の見直しを含めた総合的な整理がしやすい環境が整っています。
年度末・年度始めにおける名刺整理の進め方
- 業務の棚卸しと連動し、1年間の人脈活用状況を振り返る
- デスク周りの整理と併せて名刺ボックスも見直す
- CRMシステムの更新に合わせ、不要な名刺を洗い出す
- 新年度の目標設定と連動し、重要な人脈の優先順位を再確認する
このように、年度の節目を活用することで、名刺整理を習慣化し、常に鮮度の高い人脈情報を維持することが可能になります。
異動・退職・引っ越しなど環境変化時
職場や生活環境が大きく変わるタイミングも、名刺を見直す好機です。というのも、人間関係や業務の優先順位が変わる中で、名刺の価値や必要性を再評価しやすくなるためです。
環境変化時における名刺整理のポイント
- 異動や転職時には、前職や前部署の名刺を必要性に応じて選別
- 引っ越しの際は、地域密着型の名刺の有効性を再検討
- 役職変更に伴い、業務内容に応じて名刺の分類と整理を実施
- 新しい環境での関係構築に備え、古い関係性を明確に整理
このように、環境の変化を契機として、現在に即した人脈管理体制を再構築できます。
CRMや名刺管理ツールへの一括移行時
名刺情報をデータ化して、ツールでの管理に移行することは、紙の名刺を処分するのに最適なタイミングです。電子化によって情報の検索性と安全性が向上し、物理的な保管スペースの問題も解消できます。
デジタル移行時の名刺処分のポイント
- スキャン後、データの正確性を確認してから原本を処分
- Sansanなどのツールを使い、情報を可視化・整理
- OCRによる読み取り精度を確認し、必要に応じて手動で修正
このような対応により、効率的かつ安全な人脈情報管理が実現します。
名刺を正しく管理するためのポイントとは

名刺は捨てるだけでなく、日常的に正しく管理することも大切です。管理方法によっては、情報の活用度が大きく変わり、業務効率にも直結します。紙の名刺をどのように保管するか、またクラウドで管理するメリットとは?正しい管理のポイントを整理していきます。
紙の名刺は「保管場所と取り扱いルール」を明確化する
紙の名刺を管理するうえでは、「保管場所と取り扱いルール」を明確にすることが情報セキュリティの基盤となります。これは、物理的な名刺が紛失や盗難といったリスクに常にさらされており、適切な管理体制がなければ、個人情報が外部に流出する恐れがあるためです。
紙の名刺管理における具体的な対策は以下の通りです。
- 情報漏えいのリスクを常に念頭に置き、紛失や持ち出しを防ぐ保管を実施
- ファイルや名刺帳での保管時には、保管場所および管理者を明確に設定
- 持ち出しや廃棄に関するルールを策定し、全社員に周知徹底
- 定期的な棚卸しと監査を通じて、リスクと管理コストを継続的に軽減
このように、紙の名刺を扱う際は、単なる保管ではなく、セキュリティポリシーにのっとった体系的な管理システムの構築が不可欠です。
「保存」と「処分」の基準を社内で統一する
組織全体で統一された名刺管理基準を持つことは、情報管理の効率化と一貫性を実現するために欠かせません。
個人の判断に任せた運用では、名刺の価値判断にばらつきが生じ、重要な人脈の見落としや誤った廃棄につながる可能性があります。
統一基準を策定する際のポイントは以下の通りです。
- デジタル化にあわせて「残す名刺」と「処分する名刺」の明確な基準を設定
- 保存すべき情報の優先順位を明示し、活用効率を最大化
- 社内ルールの統一により、個人ごとの運用差を排除
- 定期的な見直しと更新で、変化に強い基準を維持
名刺という情報資産を有効に活用するためには、社内全体での明確な基準づくりと、それに基づいた継続的な改善が、持続的な競争優位性の確立につながります。
まとめ
名刺の適切な処分と管理は、現代のビジネス環境において、情報セキュリティと営業力の強化を両立させるために欠かせない取り組みです。名刺には貴重な個人情報と人脈情報が集約されており、その取り扱いが企業の信頼性や競争力に直接影響を与えます。
名刺処分に関する重要なポイントは、以下の通りです。
- 情報漏えいリスクの認識:名刺に記載された個人情報の価値とそれに伴うリスクを正しく理解する
- 適切な処分方法の選択:自ら処分するか専門業者に委託するかなど、状況に応じた手段を選定
- 処分タイミングの最適化:年度末や組織再編、デジタル移行のタイミングを活用して効率的に整理
- 統一された管理基準の策定:全社で一貫した保存と処分の判断基準を設け、運用を標準化
さらに、Sansanを活用すれば、名刺情報を安全かつ効率的にデジタル化でき、物理的な処分の負担を軽減しながら、人脈情報の価値を最大限に活用することが可能になります。名刺管理にとどまらず、企業情報から営業履歴を一元管理して全社で共有できるようになるSansanの詳しい活用方法や事例については、以下をご確認ください。

3分でわかるSansan
ビジネスデータベース「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

ライター
営業DX Handbook 編集部