- 営業ノウハウ
KGIとは?KPIとの違いや設定するメリットを解説
公開日:
KGIは「重要目標達成指標」のことであり、企業や組織が実施するビジネスの最終目標を数量的に評価するために用いられます。
KGIを設定することで、組織全体の目標の明確化や事業の進捗の定量評価など、客観的なビジネス判断に役立ちます。
本記事では、KGIの意味や設定するメリットと、達成するためのポイントをわかりやすく解説します。
KGIとは
まずは、KGIの意味・意義を確認しておきましょう。似た用語として、「KPI」「KSF」「OKR」との違いについても解説します。
KGIの意味・意義
KGI(ケージーアイ)は、「Key Goal Indicator(重要目標達成指標)」の略称であり、企業や組織が設定した目標を定量的に測定するための指標です。
具体的には、売上高・利益率・業界シェアなど、ビジネス目標を達成するために、もっとも重要と考えられる数値を設定します。
企業のビジョンや目的には抽象的な内容が掲げられることが多いですが、KGIを設定することで組織が進むべき方向性を示し、目標達成の進捗を具体的な数値で把握できるようになります。
KPIとは
KPIは「Key Performance Indicators(重要業績評価指標)」の略称で、KGIの達成に必要な要素を分解したものです。
KPIは、戦略が問題なく機能しているかどうかを測定するための成果指標として役立ちます。設定したKPIの達成によって、結果的にKGIを達成できるよう設計されます。
例えば、「契約数」をKGIとした場合、達成するために「商談獲得件数」と「営業訪問回数」をKPIとして設定します。
KSFとは
KSFは、「Key Success Factor(重要成功要因)」の略で、ビジネスやプロジェクトが成功するために不可欠な要素や条件を意味します。
KGIやKPIは数値化できる定量的な指標であるのに対し、KSFは数値化できない定性的な指標です。
例えば、KPIに「商談獲得件数」を定めた場合、KSFは「高い商談獲得率を実現するための、優秀な営業担当者の存在」などが想定されます。
KSFを明確にすることで、リソースを投入し重視するべき戦略が定められます。ただし、KSFは業界や競争環境によって変化するため、定期的な確認が必要です。
OKRとは
OKRとは、「Objectives and Key Results」の略称で、「目標と主要な結果」の意味をもちます。「Objectives(目標)」は定性的な組織や個人の最終目標を指し、これを達成するための定量的な指標が「Key Results(主要な結果)」に当たります。これらは、組織や個人に対してセットで設定されます。
会社全体のOKRは、チームや個人のOKRに細分化でき、経営陣から現場の社員に至るまで、同じ方向性で目標を達成できるよう取り組むための仕組みです。
KGIを設定するメリット
KGIを設定することで、次のようなメリットが期待できます。
- 組織としてのゴールが明確になる
- 社員のモチベーションを維持できる
- 優先すべきタスクが明確になる
- 事業の進捗状況がわかる
- ステークホルダーの理解を得られやすい
一つずつ詳しく解説します。
組織としてのゴールが明確になる
KGIの設定により、組織全体のゴールを具体的に理解しやすくなります。
例えば「より多くのお客さまへ、自社の商品やサービスを届ける」という抽象的なゴールでは、従業員間でのゴールの理解が異なり、目標達成のための行動計画が難しくなることがあります。
「昨年より売り上げを120%UPする」など数値化されたKGIを設定することで、ゴールに向けた行動計画が明確化され、何をもってゴール達成とするのかが指標として明らかになり、統一されたアプローチが可能になります。
社員のモチベーションを維持できる
KGIは従業員の共通の目標であり、組織全体のモチベーションの維持やグループの結束力の向上に貢献します。
部門ごとに設定された目標を個人の目標に分解することで、日々のタスクが明確になります。これにより、従業員一人ひとりが仕事に対するやりがいを感じられ、自らの業務が組織の目標に貢献していることを意識しやすくなります。
また、事業全体のKGIに関連する目標があることで、適正な人事評価の実施が可能になります。指標に基づいた適正な評価は、従業員のモチベーション向上やスキル向上にも寄与するでしょう。適正な従業員評価を行うことで、継続的な信頼関係の構築が期待できます。
優先すべきタスクが明確になる
KGIが設定されることで、組織が進むべき方向が示され、従業員が優先すべきタスクが明確になります。
多くの仕事がある中で、タスクの優先順位を決定するのは容易ではありませんが、KGIがあれば、事業全体やチームの目標達成のためにより重要なタスクを判断しやすくなります。これにより、目標達成に必要なタスクの抜け漏れを防ぐことにもつながります。
事業の進捗状況がわかる
KGIは具体的な数値目標を示すため、個人の主観に左右されず、事業の進捗を定量的に把握することが可能です。
例えば、月の売り上げ目標が500万円であった場合、営業日数の半分を越えた段階で売り上げが300万円であれば、目標達成のペースが120%であることがわかります。
途中経過が明確になることで、必要な改善策や別の施策を検討するための判断ができ、結果的に目標も達成しやすくなるでしょう。
ステークホルダーの理解を得られやすい
KGIは自社の社員だけでなく、株主・取引先・顧客など、ビジネスに関わるすべての関係者の理解を促すためにも活用できます。自社のビジネス目標を数値で示すことで、状況を、ビジネスに対する理解を深めることができます。
進捗が順調であることを示すことで、信頼や将来性についての理解を高め、新たな取引を開始する機会の創出にもつながるでしょう。また、契約数などのKGIを達成した場合には、その成果を公表することで、株主や顧客からの信頼性を高めることもできます。
KGIを達成するためのポイント
KGIを達成するためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。ここでは、KGIを達成するための4つのポイントをご紹介します。
SMARTの法則で設定する
KGIの設定には、「SMARTの法則」を用いることがおすすめです。
SMARTとは、以下の頭文字をとった言葉です。
- Specific(具体的):明確に定義されていること
- Measurable(計測可能):数値で評価できること
- Achievable(達成可能):実現可能な目標であること
- Result-oriented or Relevant(関連性がある):従業員の活動や事業の目標と関連性があること
- Time-bound(期限が設定されている):期限が明確に設定されていること
KGIとして選択する指標は、具体的かつ計測可能であり、従業員の活動と関連するものである必要があります。
さらに、数値は計画的に実現可能な数字を設定し、達成期限も明確に設定することが重要です。
KPIはKGIを達成できる目標にする
KGIを達成させるためには、KGIをKPIに落とし込むことが求められます。これにより、KGIを達成するための具体的な行動が明確になります。
そのための方法として、KGIを構成する要素をロジックツリーで要素に分解する方法があります。例えば、「売り上げ」をKGIにした場合、まず売り上げを「顧客数」と「顧客単価」に分解し、さらに「顧客数」を「新規顧客」と「既存顧客」に分解します。
KGIをKPIに分解すると、従業員が取り組むべき課題やタスクが具体化され、優先順位が明確になります。
改善可能な指標にする
KGIには、従業員の行動や工夫により改善が可能な指標を設定します。
例えば、成約数を増やすことや、新たな販売先を開拓することで数値を向上させられる見込みがある場合は、売り上げをKGIとして設定することが適切と判断できます。
一方、「顧客単価」のような指標は、商品が単一であり、顧客が月に2回以上購入する可能性が低い場合、改善するのが難しいかもしれません。このような場合は、新規顧客の獲得や、既存顧客のリピート利用を促す施策によって指標を改善できる可能性が高まります。そのため、単価ではなく「新規顧客数」や「売り上げ」をKGIに設定するほうが望ましいでしょう。
現状を常に把握できる体制を整える
目標の進捗や現状を常に把握するために、組織全体でKGIの進捗を数値で簡単に確認できる環境を整備することが重要です。また、報告プロセスを簡素化し、数値をすぐに入手できるようにすることも必要です。
従業員がKGI達成のための数値をすぐに確認できれば、必要な対策や改善活動を迅速に行うことができます。
データの共有には、SFAやCRMの導入が有用です。これにより、業績の改善や目標達成への取り組みを円滑に進められ、チーム全体で目標に向かって行動しやすくなるでしょう。
まとめ
KGI(重要目標達成指標)は、企業や組織の最終目標の達成度合いを判断するための指標です。設定することで事業の進捗を明らかにでき、組織として統一されたアプローチが可能になります。
KGI達成のためには、中間指標となるKPIの設定も重要です。さらに、MAやSFAなどのツールを活用することで、KPIの適切な設定や管理が可能になります。
営業DXサービス「Sansan」は、名刺をはじめとした顧客との接点情報や企業情報など、顧客に関するあらゆる情報を一元管理して全社で共有できます。SFAやCRMなどのツールと連携可能で、常に最新・正確な顧客の状態を把握できるため、KGIの達成に向けたKPIの管理にご活用いただけます。
3分でわかる Sansan
営業DXサービス「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。
ライター
営業DX Handbook 編集部