• ビジネス全般

CSFとは?関連する用語や、種類、設定方法を詳しく解説

CSFとは?関連する用語や、種類、設定方法を詳しく解説

CSFとは、経営目標達成のための重要な影響を与える「重要成功要因」のことです。CSFを正しく設定し、活用することができれば、経営目標の達成に近づけます。
CSFは経営計画において重要な役割を果たし、組織が成功するために必要なプロセスや業務を明らかにします。一つではなく、目的に応じて複数設定する場合もあります。

本記事では、CSFの概要について解説したうえで、関連する用語や、CSFの種類、CSFを実際に設定する際の手順などを詳しく紹介します。

CSFとは

CSFとは「Critical Success Factor」の頭文字をとった言葉で、日本語では「重要成功要因」と訳します。重要成功要因とは、経営目標達成のために重要な影響を与える要因のことです。
CSFを設定することで、経営目標を達成するための指標や方針が明確になります。そのうえで適切な資源投下をしていくことができれば、企業の成長につながるでしょう。

プロジェクトごとにCSFを導入することもできますが、部門全体や組織全体で設定していくのが一般的です。

CSFに関連する用語

CSFに関連する用語として、KPI・KGIやKSF・KFSがあります。
KPI・KGIはCSFに関係した指標であり、KSF・KFSはCSFに似た意味を持っているため、違いを理解しておきましょう。

KPIとの違い

KPIは「Key Performance Indicator」の略で、「重要業績成果指標」と呼ばれます。KPIは目標達成のために必要な具体的指標であり、定量的に測定できるものを設定します。

一方、CSFは経営目標を達成するために重要な要因ですが、具体的な指標を含んでいるとは限りません。
KPIを活用すると、定量的に目標の達成度を測ることができます。

KGIとの違い

KGIは「Key Goal Indicator」の略であり、「重要目標達成指標」を指す言葉です。KGIは企業の最終的なゴールとなる経営目標を定量的に設定するものです。

KGIに到達するためには必要となる要素を洗い出して達成していく必要がありますが、その中でも最重要に位置する要素がCSFです。
KGIを達成するための重要な要素としてCSFを設定し、組織の運営や戦略を進めてゆきます。

KSF・KFSとの違い

KSFは「Key Success Factor」の略、KFSは「Key Factor for Success」の略で、両方とも「重要成功要因」を指す言葉です。
つまり、KSF・KFSはCFSとほぼ同じ意味を持っています

CSFの種類

CSFの種類はさまざまありますが、ここでは例として以下の5つを紹介します。

  1. 業界動向に関するCSF
  2. 競合に関するCSF
  3. 環境に関するCSF
  4. 一時的な要因に関するCSF
  5. マネジメント層に関するCSF

CSFを検討する際の参考になるため、理解しておくと良いでしょう。

業界動向に関するCSF

自社が属する業界の動向を分析し、将来予測のうえでCSFを設定することで、競争力を維持し、経営目標の達成に近づけます。

「ナンバーワンをめざす」「ニッチをめざす」など、業界の中長期的なトレンドや現在の状況などを踏まえた戦略を立案する際に肝となる要素です。
業界動向に関する具体的なCSFとしては、「業界ナンバーワンの○○をめざす」「○○の技術開発で市場をリードする」などが考えられます。

競合に関するCSF

競合に関するCSFは、競合他社との比較を通して設定します。
他社の成功要因、失敗要因などに影響を受けますが、本質的には顧客が競合他社と比較して自社の商品や組織などの強み・弱みをどうとらえているかが重要です。

例としては「ハイクオリティ・高級路線で差別化する」「他社に比べて大量生産が強みであるという認知を広める」などが考えられます。

環境に関するCSF

環境的な要因は自社がコントロールしにくいものを含むため、先んじてリスクを避ける手を打つためにも、CSFの分析が必要です。景気や社会的なトレンドなど、経済や政治・社会動向において、自社に大きな影響を与える要因は何かを考えましょう。
具体的な環境要因としては、経済不況や法規制、政策の変更などが挙げられます。

一時的な要因に関するCSF

偶然のできごとや一時的な要因も、自社の経営に影響を与える要素です。
一時的に経営に影響を与える要素であるため、恒久的に影響を与えるものではありませんが、要因を克服することで足元の危機から逃れ、より大きな自社の発展が実現できる場合もあります。
近年の例だと、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響によるリモートワークの浸透などです。

マネジメント層に関するCSF

マネジメント層は、人員の生産性やモチベーションに直接的な影響を与えます。管理職のスキルアップやマネジメント力の向上により、経営目標の達成に近づくでしょう。このCFSはほかの種類とは異なり、組織全体ではなく個別の人材や職位に限定しています。

例えば、「管理職の人数の変更」「管理職を対象とした研修の実施」「プロジェクトの管理プロセスの整理」などが該当します。

CFSを設定する手順

CSFを設定する手順は次の通りです。

  1. 現状分析を行う
  2. 問題解決方法を探る
  3. CSFの選択・設定を行う

それぞれの手順について詳しく説明します。

1.現状分析を行う

まず、以下のようなフレームワークを活用して、現状分析を行います。

  • PEST分析
  • 5F(フォース)分析
  • 3C分析
  • SWOT分析
  • バリューチェーン分析
  • STP分析
  • 4P分析

PEST分析

外部環境を記載した「PEST分析」のフレームワーク図

PEST分析は、「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの視点から外部環境を分析するフレームワークです。

  • 政治:法律や税制改正など
  • 経済:為替や消費動向など
  • 社会:人口動態や消費者の嗜好・価値観の変化など
  • 技術:技術革新やテクノロジーの影響など

外部要因の影響が強い場合には、PEST分析を活用しながらCSFを設定する方法が有効です
外部環境中でも、自社でコントロールできないこれらの要素の動向を把握・分析して、事業にどのような影響を与えるのかを探ります。

5フォース分析

5フォース分析を説明した図

業界における競争環境を分析するのが5フォース分析です。
自社にとってどのような競争要因があるのかを洗い出し、自社の競争優位性がどこにあるのかを踏まえてCSF策定を行うために活用します。

5フォース分析における競争要因は以下の5つです。

  • 新規参入の脅威:新たな競合の市場への参入
  • 競合他社の脅威:既存の競争者との競争
  • 代替品の脅威:製品・サービスの代替可能性
  • 顧客の交渉力:顧客が価格や条件を左右する力
  • 供給者の交渉力:供給者が価格や供給条件を制御する力

3C分析

3C分析を説明した図

3C分析では、「C」を頭文字とする以下の3つの視点から情報を収集し、自社を取り巻く環境について分析します。

  • 市場・顧客(Customer)
  • 競合(Competitor)
  • 自社(Company)

市場・顧客→競合→自社の順に分析を進め、3つの要素の分析の結果から、市場や顧客のニーズを満たしながら競合との差別化できる戦略を考案します。
自社の強み・弱みが明らかになると、競合を意識しつつ市場・顧客に対して強みを生かした効果的なCSFを策定できます

SWOT分析

SWOT分析に関するフレームワークの図

SWOT分析は、自社をとりまく内部環境と外部環境を、4つの要素に分けて分析して戦略を立てるフレームワークです。
なおSWOT分析とは、以下の4要素の頭文字をとった言葉です。

  • 強み(Strength)
  • 弱み(Weakness)
  • 機会(Opportunity)
  • 脅威(Threat)

SWOT分析を実施すると、内部環境・外部環境のポジティブ要素とネガティブ要素をそれぞれ洗い出せます。そこから見えてくる戦略の方針を基に、CSFを策定していきます。

STP分析

STP分析に関するフレームワークの図

STP分析は、市場を理解し、効果的な事業戦略を展開していくためのワークフレームです。

以下の3つの要素で構成されています。

  • Segmentation(市場の区分け)
  • Targeting(ターゲット市場の選定)
  • Positioning(商品の市場での位置づけ)

「市場の区分け」→「ターゲット市場の選定」→「商品の市場での位置づけ」の順で分析することで、自社がアプローチすべきターゲットや、市場における優位性の言語化・可視化を可能にします。

4P分析

4P分析に関するフレームワークの図

4P分析とは、「Product(商品・サービス)」「Price(価格)」「Place(販売場所・流通方法)」「Promotion(販促活動)」の4つの視点で、自社の商品・サービスを分析するフレームワークです。

  • Product:どのような商品を売るか
  • Price:いくらで売るか
  • Place:どのように、どこで売るか
  • Promotion:どのように知ってもらうか

4P分析を活用することで、市場で自社の商品、サービスがどのような立ち位置にいるのかを明確にできます。その分析結果を踏まえ、CSFを設定していきます。

バリューチェーン分析

バリューチューン分析を説明した図

バリューチェーン分析は、自社の事業を「主活動」と「支援活動」に分類して、企業が提供する価値を最大化するために各活動がどのように貢献しているかを評価する手法です。

  • 主活動:原材料の調達から生産、販売、サービスに至るまでの工程
  • 支援活動:生産から消費には直接関わらない、技術開発、人事管理、社内インフラなどの主活動をサポートする工程

例としては、製品開発における技術開発の効果や、物流改善によるコスト削減への寄与などを評価します。競合他社との比較により、自社の強みと弱みを明確にし、戦略的優先順位を設定できるでしょう。いずれもCSFの設定に役立てられます。

2.KJ法を用いて問題解決方法を探る

現状分析後、集まった断片的な情報から問題解決方法を策定し、CSFを検討するためにKJ法を活用します。

KJ法は、情報をグルーピングやラベリングにより整理し、図解などを使って関係性を明らかにする手法です。これにより、膨大な情報を効率的に整理し、情報の本質を把握し効率的に問題解決を進められます。
現状分析により見えてきた情報から、問題の特定、課題の発見、アイデアの創出につなげられるでしょう。

3.CSFの選択・設定

ここまでの分析結果を踏まえて、CSFを選択・決定していきます。

まずは、有力と思われるCSFの候補を複数選択し、その中から最も効果的と考えられるCSFに絞り込んでいきましょう。候補を絞り込む際にも、前述したKJ法が役立ちます。
CSFを設定したら、チーム全体で共有し、経営陣や関係者のフィードバックを受けながらブラッシュアップしていくと良いでしょう。

まとめ

CSFとは経営目標達成のために重要な影響を与える「重要成功要因」のことです。CSFの設定により、経営目標を達成するための指標や方針が明確になり、適切な資源投下をしていくことで、経営目標の達成に近づけます。
業界動向や競合など切り口によっていくつかの種類がありますが、本記事を参考に自社に応じた適切なCSFを設定してください。

市場や競争環境は常に変化しています。CSFの設定後も進捗状況を定期的に分析し、継続して改善を行うことが大切です。

3分でわかる Sansan営業DXサービス「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

3分でわかる Sansan

営業DXサービス「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

営業DX Handbook 編集部

ライター

営業DX Handbook 編集部

Sansanが運営する「営業DX Handbook」の編集部です。DX推進や営業戦略、マーケティングノウハウなど、営業・マーケティング課題の解決に導く情報をお届けします。