• マーケティングノウハウ

KPIとは?意味や目的、設定手順などをわかりやすく解説

KPIとは?意味や目的、設定手順などをわかりやすく解説

KPIという言葉を耳にしたことがあっても、詳しく説明できない方もいるのではないでしょうか。KPI(重要業績評価指標)はビジネス目標における達成度合いを評価するための指標であり、活用することで行動指針の明確化や定量評価が可能になります。

本記事では、KPIの意味・役割とKPIを用いるメリット、設定例、設定手順、管理する際のポイントについて解説します。KPIとあわせて知っておきたい指標の用語もご紹介するので、ご一読ください。

KPIとは

まずは、KPIの意味・定義や役割を確認していきましょう。KPIとあわせて用いられることの多い、そのほかの指標との違いについてもわかりやすくお伝えします。

KPIの意味・定義

KPI(ケーピーアイ)は「Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」の略称であり、目標に対する各プロセスの達成度合いを評価するための指標です。

営業部門での売上達成までの道筋を明確にしたいときや、商談数や契約数など各プロセスの目標数値を可視化したいときなどに用いられます。目標設定の際にKPIを用いることで、目標達成までのギャップを明確にできます。また、KPIによって達成率を数値化して管理することで、目標到達までの道筋も立てやすくなります。

KPIの役割

KPIの主な役割は、現在の業績を評価し管理することです。KPIによって各プロセスが問題なく進んでいるかを把握することで、例えば目標から大幅に遅延している場合には、軌道修正や目標設定の見直しなどの対応策を講じることが可能です。

また、KPIには、目標達成に向けた施策を整理し、業務効率化を図る効果も期待できます。さらに、KPIをチームで共有することで、組織全体で目標達成に向けた意思疎通が取れるようになるため、組織のモチベーション向上にも寄与するでしょう。

KPIとそのほかの指標との違い

KPIとそのほかの指標(KGI、KSF)との違い

KPIは目標到達に向けた中間目標であり、KPIに関連する3つの指標を設定することで各プロセスに必要な行動が把握できるようになります。

  • KGI
  • KSF(CSF)
  • OKR

各指標の概要とKPIとの違いを解説します。

KGIとの違い

KGIとは、「Key Goal Indicator(重要目標達成指標)」の略称です。KGIは最終的な目標達成状況を計るための指標であり、KGIを達成するための指標としてKPIが用いられます。

例えば、KGIでは以下のような目標数値を設定します。

  • 前期の収益を30%アップする
  • 生産コストを半年で20%削減する
  • Web広告費を1年間で50%削減する

最終的な目標となるKGIを設定し、KGIを達成するプロセスとしてKPIを複数設定する活用方法が一般的です。KGIとKPIは相互関係にあり、KGIに対してKPIを複数連ねていく関係性を図式化したものを「KPIツリー」と呼びます。KPIツリーの作成方法については、後述します。

KSF(CSF)との違い

KSFは「Key Success Factor(重要成功要因)」の略称で、KGI達成のために必要な要因を意味します。

KSFを見つけ出すためには、市場環境や競合の状況などの自社を取り巻く外部環境や、自社の強みや弱み、リソースなどの内部環境を分析し、必要な要因を分析する必要があります。

また、KSFと同様の意味を持つ指標として「CSF」があります。CSFは「Critical Success Factor」の略称で、KSFと同じく「重要成功要因」を指す言葉です。どちらも同じ意味で使われており、とくに違いはありません。KSFやCSFを具体的な数値目標化したものがKPIとなります。

OKRとの違い

KPIとOKRの違い

OKRとは「Objectives and Key Results」の略称であり、「目的と主要な成果・結果」を意味する言葉です。目標を掲げて達成するためのマネジメント管理方法のことを指し、KPIと併用されることもあります。

OKRとKPIの異なる点は、目標達成に対する考え方です。OKRの理想的な達成率は、一般的に60%~70%といわれており、やや難しい目標を設定することで意欲を高め、成長を促す目的で用いられます。一方で、KPIは現実的に達成可能な目標を打ち立て、達成率100%をめざすことが一般的です。OKRは1カ月~3カ月単位で目標を見直しますが、KPIはプロジェクトごとに追うべき目標が異なります。

KPIを設定する目的・メリット

KPIを設定する目的として、以下の3つがあげられます。

  • どのように行動すべきかが明確になる
  • 目標達成までの過程を共通認識にできる
  • 客観的かつ公平な評価ができる

KPIを用いるメリットについて紹介します。


どのように行動すべきかが明確になる

KPIを設定することで、目標達成までにどれだけの成果が必要なのかを可視化して確認できるようになります。リアルタイムで目標に対する各プロセスの進捗を把握できるため、どのような行動をとるべきなのかを明確にしやすいというメリットがあります。

KPIを組織内で共有できれば、チーム全体に目標が浸透し、一人ひとりが目標達成に向けて必要な行動を考えて動けるようになるでしょう。KPIによって目標に対する進捗状況を確認することで、改善点の発見や業務の属人化を防止しやすくなります。

目標達成までの過程を共通認識にできる

KPIの設定により目標達成までの過程を可視化できるため、進捗状況をチーム全体で共有しやすくなる利点があります。目標達成までの過程で、市場変化など予期せぬ課題が発生した場合でも、組織全体でフォローする体制を構築できます。

さらに、KPIが浸透して組織全員で共通認識を持てるようになると、業務の効率化や生産性向上にもつながります。従業員数が多いなど組織の規模が大きいほど、目標達成に向けて必要なプロセスを共有することが難しくなります。組織内でKPIを把握し、進捗状況を確認できる環境を構築することで、結果として目標達成に向けたチームのモチベーションアップにもつながるでしょう。

客観的かつ公平な評価ができる

KPIでは具体的な数値を用いて目標に対する実績や達成度合いを確認するため、取り組みに対して客観的かつ公平な評価ができるようになります。そのため、営業など事業の目標達成度合いのほか、人事考課などにも役立てられます。

KPIにより目標指標を可視化することで、経営層やマネジメント層など評価する側の業務負担を軽減し、評価の質も高められるでしょう。また、評価される側も評価指標が明確なため、結果に対する納得感も得やすくなります。KPIによって組織の各人に必要なサポートが見えてくるため、マネジメントの効率化も図れます。

KPIの設定例

KPIの設定の仕方は、事業内容や組織体制、職種などによって異なります。

例えば、職種によって設定する場合は、以下のようなKPIの項目があげられます。

職種

KPIの設定例

営業

・テレアポ数

・商談実施数

・商談転換率

・平均受注単価

・成約件数

マーケティング

・メール開封率

・リード獲得数

・コンバージョン数

・広告CPA(顧客獲得単価)

カスタマーサポート

・応答率

・平均処理時間

・解決率

・顧客満足度

システム開発

・エラー件数

・標準化率

・テスト終了件数

・プロダクト改善数

製造

・稼働率

・労働生産性

・製造原価率

・事故発生件数

人事

・採用選考の応募者数

・内定辞退者数

・従業員のエンゲージメントスコア

・非正規雇用比率

それぞれの部門や職種に合わせて具体的なKPIを設定することで、業務における目標達成に向けた具体的な行動計画を立てられます。プロセスごとに適したKPIを設定しましょう。

KPIの設定手順

KPIの設定は、以下の手順で行います。

  1. KGIを設定する
  2. KGIを細分化してKSFを洗い出す
  3. KSFを数値に落とし込んでKPIを設定する

ステップごとに解説します。

1. KGIを設定する

KPIは最終目標の達成度合いを把握するための中間指標であるため、まずは最終的にめざすべきゴールとなるKGIを設定する必要があります。KGIには、売上高や営業利益などを設定することが一般的です。

ただし、KGIは「利益拡大」「コスト削減」といった大まかな目標ではなく、数値化した具体的な目標を設定することが重要です。

例えば、以下のようなKGIを設定します。

<KGI例>

  • 本年度の売上高を120%アップさせる
  • 年間で営業利益率10%をめざす
  • 半年間で製造コストを30%削減する

KGIでは数値で明確に示せる項目を検討し、設定しましょう。

2. KGIを細分化してKSFを洗い出す

KGIを設定できたら、次にKSFを決めていきましょう。KSFはKGIを達成するために必要な成功要因のことであり、今後の戦略を決める要素となります。目標件数といった数値化できる目標ではなく、定性的な要素を洗い出す必要があります。

<KSF例>

  • 営業の業務効率化を高める
  • 在庫管理を適正化する
  • 顧客満足度を向上させる

KGIを達成するためのプロセスから逆算しながら、市場などの外部環境や、自社のリソースなどの内部環境に分けて必要な要素を書き出しましょう。書き出した要素の優先順位を決めることで、スムーズにKSFを設定できます。

3. KSFを数値に落とし込んでKPIを設定する

KSFを基に、達成に必要な数理目標を具体的に設定しましょう。KGIを達成するために、「どのくらいの時期に、どの程度まで到達する必要があるのか」を検討する必要があります。

<KPI例>

  • 半年で、一人当たり30件以上受注する
  • 顧客当たりの取引完了時間を20%短縮する
  • 在庫回転率を15回以上にする
  • 年間の在庫欠品率を5%以下に抑える
  • リピート購買率を前年比で10%向上させる
  • 年間の継続利用率を20%以上向上させる

KPIは、複数設定することが一般的です。ほかにも、商談件数や一人当たりの契約件数などの指標も設定できます。具体的なKPI目標を設定する際には、後述の「SMARTの法則」や「KPIツリー」を用いる方法が有効です。

KPIを設定・管理する際のポイント

最後に、KPIを設定・管理する際に押さえておくべきポイントを5つ紹介します。

  • シンプルかつ簡潔なKPIを意識する
  • 「SMARTの法則」を活用して設定する
  • 「KPIツリー」を作成する
  • 定期的に見直す
  • ツールを活用して管理する

KPIの設定時の注意点を理解し、適切に目標を管理しましょう。

シンプルかつ簡潔なKPIを意識する

一つ目のポイントは、誰が見ても一目で理解できる、シンプルで簡潔なKPIを設定することです。追うべき指標がわかりにくいと、どのように行動すれば良いのか判断できず、従業員の意欲低下にもつながります。

また指標が多岐にわたってしまうとリアルタイムで数値を追うことが難しくなり、管理や分析に時間を要します。KPI管理に時間がかかってしまうと業務効率が落ちてしまい、生産性の低下を起こす恐れもあります。KPIには抽象的な目標は設定せずに、期限を明確にしたうえで具体的な数値目標を決めることが重要です。

「SMARTの法則」を活用して設定する

KPIを設定する際に役立つのが、目標設定の際に用いられるフレームワーク「SMARTの法則」です。「SMART」は、以下の要素の頭文字を取った略称であり、効果的な目標を設定するための考え方です。

要素

説明

Specific(明確性)

わかりやすく誰が見ても理解できる指標を設定すること

Measurable(測定可能)

現状が正しく把握できるように数値化した指標を設定し、PDCAを回しながら必要に応じて軌道修正すること

Achievable(達成可能)

達成可能性が高い目標を設定することで従業員の意欲を高めること

Related(関連性)

KGIと相互関係にある、適切な目標を設定すること

Time-bound(適時性)

優先順位や注力して取り組むことを明確にするため、各プロセス達成期限を設けること

SMARTの法則を活用することで、具体的かつ達成可能な目標を設定できます。さらに、数値化や期限設定によって目標の進捗状況を測定できるため、必要に応じた戦略の修正や軌道修正を行いやすくなります。

「KPIツリー」を作成する

売り上げ達成のためのKGIとKPIのロジックツリー

KPIツリーとは、KGI達成のために必要となるKPIを枝分かれ式に示した図のことです。活用することで、目標達成までのプロセスを一目で理解できるというメリットがあります。

KGI達成に必要なKPIは一つではなく、複数設定するケースがほとんどです。KPIツリーを活用することで、KPIを適切に管理し、設定漏れや重複を防ぐことが可能です。

また、KGI達成までのプロセスを可視化することで、組織全体に目標を共有しやすくなり、目標達成への意識も高まります。目標達成に向けた戦略設計やボトルネックの発見、早期対策にも役立つでしょう。

定期的に見直す

KPIは設定して終わりではなく、定期的に振り返りながら成果や改善点を把握する必要があります。具体的には、チームで目標に対する状況を把握し、ノウハウや得た知見を組織に共有しましょう。改善点があれば原因を究明し、解決策を講じることが重要です。

状況に応じてKPIをブラッシュアップすることも欠かせません。目標到達が困難な場合は、軌道修正して目標を見直しましょう。数値だけを追うのではなく、業務のクオリティーもチェックし、成約率が低い場合は営業の質を高めるなどの対策を講じることが大切です。

ツールを活用して管理する

KPIの効率的な管理には、ツールの活用が有効です。KPI管理には、MA(マーケティングオートメーション)やCRM(顧客関係管理)、SFA(営業支援システム)を利用すると良いでしょう。

それぞれのツールの概要は、以下の通りです。

  • MA:見込み顧客の管理やWebサイトのアクセス履歴、メール配信が可能。リード獲得などのマーケティング施策に活用できる
  • CRM:会員情報と紐(ひも)付けて購入履歴や問い合わせ履歴などの管理ができ、顧客満足度向上などに役立つ
  • SFA:商談件数や成約件数など営業の進捗状況を把握でき、営業活動や売り上げを管理できる

ツールを活用することで、数値のデータ化やチーム全体での情報共有が容易に行えるようになります。さらに、各ツールを連携して情報を一元管理し、指標の把握や分析を実施することで、営業やマーケティング成果の最大化をめざすことも可能です。

まとめ

KPIとは「重要業績評価指標」を意味する用語で、ビジネスにおける目標に対する達成度合いを評価するための指標です。KPIは、KGIやKSFを基に設定し、適切に管理していくことが重要です。KPIの管理には、営業活動や顧客に関するデータを一元管理できるMAやCRM、SFAなどのツールの活用がおすすめです。

営業DXサービスの「Sansan」は、名刺をはじめとした顧客との接点情報や企業情報など、あらゆる顧客に関する情報を一元管理し、全社で共有できるツールです。MAやSFAなどのツールと連携させることで、正確かつ最新のデータを活用して各プロセスにおける成果を指標として確認できるため、効率的なKPI管理にご活用いただけます。

3分でわかるSansan Data Hubデータ統合からマーケティングを加速させる「Sansan Data Hub」について簡単にご説明した資料です。

3分でわかるSansan Data Hub

データ統合からマーケティングを加速させる「Sansan Data Hub」について簡単にご説明した資料です。

営業DX Handbook 編集部

ライター

営業DX Handbook 編集部

Sansanが運営する「営業DX Handbook」の編集部です。DX推進や営業戦略、マーケティングノウハウなど、営業・マーケティング課題の解決に導く情報をお届けします。