• SFA

SFAとエクセルで営業管理に最適なのは?参考テンプレートや導入基準を徹底解説

SFAとエクセルで営業管理に最適なのは?参考テンプレートや導入基準を徹底解説

営業管理ツールとして広く使われるSFAですがエクセルを営業管理ツールとして使っている企業も少なくありません。どちらが自社の営業管理に適しているのか迷っている方も多いでしょう。

本記事では両者のメリット・デメリットを比較し、エクセルでSFA機能を代替する方法とテンプレートをご紹介します。自社に最適な営業管理の最適解を見つけるヒントにしてください。

SFAとは

SFA(Sales Force Automation)は営業プロセスを自動化し、営業活動の効率化を図るシステムです。顧客情報や案件管理、営業活動記録などを一元管理することで、営業組織全体の生産性向上を実現します。

SFAは営業担当者の日々の活動を可視化し、マネジメント層による適切な指導や戦略立案を支援する役割を担っています。近年では中小企業でも導入が進み、営業活動の標準化と効率化に欠かせないツールとなっています。

SFAについては以下の記事で詳しく解説しています。

SFAで管理すべき5つの基本情報

効果的な営業管理を実現するために、SFAで次の5項目を適切に整理し、継続的に更新していくことが重要です。

  • 顧客・取引先情報
  • 案件・商談情報
  • 営業活動記録
  • 売り上げ・予測情報
  • 今後の予定・スケジュール関連

これらをSFAで一元管理することで、営業活動の可視化と効率化が進みます。各項目の詳細設計は、自社の営業プロセスに合わせてカスタマイズすることが成功の鍵となります。

SFA導入で得られる効果

SFAを導入すると、営業組織は大幅な効率化と成果向上を実現できます。ここではその具体的な効果について解説します。

最も大きな効果はリアルタイムな情報共有により、チーム全体で営業状況を把握し、適切なサポートや戦略の調整が可能になることです。

また、営業プロセスの標準化により、個人のスキルや経験に依存しない安定した営業活動が実現します。新人営業担当者の早期戦力化や、ベテラン営業担当者のノウハウ共有が促進されます。

マネジメント層にとっては営業活動の可視化により、的確な指導やリソース配分、KPI管理が可能になり、組織全体の営業力向上につながります。

さらに、過去のデータ蓄積できるため予測精度が向上し、より現実的な売上計画や目標設定が立案できます。

SFAで営業管理を行う方法

SFAで営業管理を行うためには、適切な準備と運用が必要です。ここでは一般的なSFAで営業管理を実際に行うまでの流れを解説します。

ステップ

主な作業内容

導入準備・設計

プロセスの可視化、管理項目の洗い出し

基本情報設定

顧客情報登録、システム基本設定

業務活用開始

日常業務での運用

定期改善

データ分析、最適化

ステップ1:SFAの導入準備と設計

まず、現行の営業プロセスを詳細に分析し、各活動の流れと順序を可視化します

営業担当者へのヒアリングや実際の営業活動の観察を通じて、計画と現実のギャップを把握することが重要です。

必要な管理項目の洗い出しでは、単に情報を網羅するのではなく、営業成果向上に直結する項目に絞るようにしましょう。過度に複雑な管理項目は現場の担当者に入力負荷をかけ、定着を阻害する要因となってしまうため、必要最小限の項目から開始し、段階的に増やしていく方針が効果的です。

ステップ2:基本情報の設定と登録

次にシステムの基本情報の設定と登録を行いましょう。

顧客・取引先情報の登録では、企業名や連絡先だけでなく、営業戦略に活用できる詳細情報の整理が重要です。企業規模、業界、意思決定プロセス、過去の取引実績などを整理し、営業アプローチの最適化に活用しましょう。

また、自社の営業プロセスに合致した営業ステージ・ステータスを設定するのも重要な要素です。一般的なステージ分類をそのまま適用するのではなく、自社の商談特性や業界慣習を反映したカスタマイズを行うようにしましょう。

各ステージの定義を明確にし、営業担当者が迷わず適切な分類を行えるよう具体的な判断基準を設定することが何より重要です。

ステップ3:業務での活用と情報更新

基本情報の設定と登録が完了したら、実際に業務を開始するフローに移ります。

営業活動での実際の運用では、営業アプローチ(架電・商談など)の直後にSFAへ即時入力する習慣を徹底しましょう。時間が経過してからの記録では、重要な詳細情報が欠落し、システムの価値が下がります。

案件情報の更新では、進捗状況だけでなく、ヒアリングした新たな情報や変化した状況を詳細に記録するようにしましょう。競合情報、顧客の予算状況、意思決定者の変更、スケジュール変更など、営業戦略に影響する全ての要素を適切に反映させることで、チーム全体での戦略的な営業活動が可能になります。

ステップ4:定期的な改善と発展

SFAの効果を最大化するためには、継続的な改善サイクルの確立が不可欠です。

売上実績の確認にとどまらず、営業プロセスの効率性や顧客別・商品別の収益性分析などの営業データを定期的に分析するようにしましょう。

そして、SFAで得られるデータと、そこからつながる考察を基に、営業戦略の見直しや改善施策の立案を行います。

PDCAについては以下の記事で詳しく解説しています。

エクセルで営業管理を行う方法

SFAが注目を集める一方、Excelを営業管理ツールとして使い続ける企業も少なくありません。特に中小企業では主要な手段の一つです。

エクセルによる営業管理は。設計と運用を工夫すれば、低コストで効果的な営業管理を実現できます。鍵となるのは、現状分析に基づく実用的なテンプレート設計と、継続可能な運用体制の構築にあります。

ステップ

主な作業

1.項目洗い出し

現状分析、管理項目選定

2.シート設計

テンプレート作成、関数設定

3.運用ルール策定

入力規則、共有方法確立

4.改善・発展

定期見直し、機能拡張

ステップ1:必要な項目と管理方法の洗い出し

SFAと同様に、まず必要な項目を洗い出し、管理方法を設定するところから始まります。SFAにあるような高機能な管理ではなく、エクセルの機能範囲内で現実的に運用できる管理レベルを見極めることが重要です。

例えば、顧客の行動履歴を詳細に追跡できれば理想的ですが、エクセルでは「最終接触日」「次回予定日」程度の簡単な項目に留めるといった現実的な判断が必要です。現実的な項目管理とすることで運用工数が減り、結果的に長期間の運用につながります。

ステップ2:シートの設計と作成

効果的なエクセルテンプレートの設計では、入力のしやすさと分析のしやすさを両立させることが重要です。シートの内容設計では、一つのシートに全ての情報を詰め込むのではなく、分割するなどして可読性を確保しましょう。

顧客管理シート、案件管理シート、活動記録シートなど、機能別に整理することで、日常業務での使いやすさが向上します。

また、可能であれば関数機能を活用した自動計算やデータ集計により、手作業による計算ミスを防止し、正確な数値把握を可能にする工夫も行いましょう。

SUM関数による売上集計、IF関数による条件判定など、基本的な関数を組み合わせることで、実用的な営業管理システムを構築できます。

ステップ3:運用ルールの策定と共有

エクセル管理を定着させる鍵は、明確な運用ルールと社内共有です。データ入力のルールでは、日付形式、金額表記、文字入力規則など、細かな統一基準を設けることで、データの品質と分析精度を確保するようにしましょう。

入力者によってバラツキが生じやすい項目については、具体的な入力例を示したマニュアルの作成が効果的です。

また、ファイル共有方法については、常に最新版での作業を行えるような仕組みを構築しましょう。統一ルールと共有手順を徹底することで、データ品質と分析精度を維持できます。

ステップ4:定期的な改善と発展

エクセルの営業管理でも、SFAと同様に継続的な改善活動が重要です。

実際の使用状況と当初設計の乖離を把握し、現場のニーズに合わせた調整を行いましょう。エクセルはカスタマイズ性が高いため、PDCAサイクルをより高頻度で回し、細やかな調整を実施し続ける運用が効果的です。

入力負荷の軽減、分析機能の強化、新たな管理項目の追加など、運用実態に基づいた改善を実施しましょう。

また、エクセル管理でもここまで適切な設計と運用ができていれば、十分なデータが手に入ります。得られたデータをしっかり分析することで、営業力向上が期待できます。

SFAとエクセルの比較:営業管理におけるメリット・デメリット

営業管理ツールの選択では、コスト、機能性、運用性の3つの観点から総合的な判断が必要です。SFAとエクセルそれぞれの特徴を正確に理解し、自社の営業規模や業務特性に最適な選択を行うことが重要です。

Excelによる営業管理のメリット

エクセルによる営業管理の最大のメリットは導入コストの低さにあります。Officeライセンスを保有している企業であれば、追加投資なしで営業管理システムを構築できます。

初期費用だけでなく、月額利用料も発生しないため、企業にとっては大きな経済的メリットとなります。

また、自由なフォーマットでのカスタマイズ性は、エクセルならではの強みです。企業固有の営業プロセスや管理項目に完全に合わせたテンプレート作成が可能で、業界特有の要件にも柔軟に対応できます。

SFAでは実現困難な複雑な計算や独自の分析も、関数機能を駆使できれば、専門的なシステムの知識がなくても実装可能です。

そのため現場での抵抗感が少なく、スムーズな導入が期待できます。フィルターやピボットテーブル機能により、専門知識がなくても基本的なデータ分析を実行できる点もメリットです。

Excelによる営業管理のデメリット

エクセル管理のデメリットは、手作業によるデータ更新や入力の負荷です。営業担当者の手入力による更新に依存するため、工数の増大による業務効率の低下を招く可能性があります。

また、エクセルではデータ処理の限界もあります。データ量の増加によりファイルが重くなり、動作速度の低下や視認性の悪さを招いてしまうのです。データが数万件規模になると、実用性が大幅に低下し、システムの刷新が必要になる場合があります

SFAによる営業管理のメリット

SFAを導入する最大のメリットは、リアルタイムでのデータ共有と情報更新機能です。営業担当者が外出先から入力した情報も即座反映され、迅速な情報連携と戦略調整が可能になります。

また、エクセルでは行いづらい、営業プロセスの標準化・自動化による効率向上は、組織の営業力を底上げします。ベストプラクティスの共有、営業ステージの明確化、次のアクションへのスムーズな移行など、個人のスキルに依存しない安定した営業活動を実現することがメリットです。

高度なデータ分析と統計の視覚化により、経営陣層が戦略的な意思決定を迅速に行えるようになることも大きな特徴です。

エクセルでは確認しづらいデータを高度に可視化できるのも管理者視点のメリットといえるでしょう。

SFAによる営業管理のデメリット

SFAのデメリットは、高機能ゆえの初期導入コストと継続的な運用コストです。ライセンス費用、導入支援費用、カスタマイズ費用など、初期投資が必要となります。月額利用料も継続的にかかるため、費用対効果を慎重に検討することが必要です。

また、システム定着までに時間がかかります。営業担当者の操作方法の習得やデータ入力の習慣の定着までに、組織全体での変革管理が必要となります。定着までに数ヶ月から1年程度の期間を要する場合もあります。

ExcelでSFA業務を代替できる参考テンプレート

エクセルのテンプレートを活用すれば、SFA の基本機能を低コストで代替できます。

テンプレート設計では、入力の簡便性と分析の有用性を両立させることが重要です。過度に複雑な機能は避け、日常業務で継続的に使用できる実用性を重視した設計を心がけることで、長期的な成功を実現できるでしょう。

ここではテンプレートの参考になる情報を提供します。

基本の顧客管理テンプレート

最も基本的な顧客管理テンプレートでは以下の項目を行(横方向)として設定し、各顧客を1列ずつ管理しましょう。

基本項目(行設定)

  • A行:企業名
  • B行:担当者名
  • C行:部署・役職
  • D行:電話番号
  • E行:メールアドレス
  • F行:住所
  • G行:企業規模(従業員数)
  • H行:業界分類
  • I行:取引状況(見込み/既存/休眠など)
  • J行:顧客ランク(A/B/Cなど)
  • K行:最終接触日
  • L行:次回予定日
  • M行:備考・特記事項

案件進捗管理テンプレート

案件進捗管理テンプレートは、個別商談の効果的な管理と売上予測の精度向上を実現します。自社の営業プロセスに合致した段階分類を定義し、各ステージの判定基準を明確化することが重要です。

案件管理項目(行設定)

  • A行:案件名
  • B行:顧客名
  • C行:案件金額
  • D行:営業ステージ
  • E行:確度(%)
  • F行:想定成約日
  • G行:競合他社
  • H行:営業担当者
  • I行:最終更新日
  • J行:備考

営業ステージ分類

  • 架電中
  • アポイント獲得済み
  • 初回接触済み
  • ニーズ確認
  • 提案・見積
  • 最終調整
  • 成約
  • 失注

営業活動記録テンプレート

営業活動記録テンプレートは、日々の営業活動を体系的に記録し、ノウハウの蓄積と共有を行います。単純な活動記録ではなく、営業スキルの向上と成果拡大を実現するような内容設計が重要です。

活動記録項目(行設定)

  • A行:日付
  • B行:活動種別(商談/電話/メールなど)
  • C行:顧客名
  • D行:案件名
  • E行:活動内容
  • F行:顧客反応
  • G行:次回アクション
  • H行:担当者名
  • I行:活動時間
  • J行:成果評価(A/B/Cなど)
  • K行:学んだポイント
  • L行:改善点

エクセル管理で発生する課題

エクセルによる営業管理は低コストで柔軟性が高い一方で、規模拡大や業務複雑化に伴いさまざまな課題が顕在化します。

ここでは、代表的な課題について解説します。

データの整合性の問題

エクセル管理では、データの整合性の低下が課題となります。SFAでも同様のことは起こり得ますが、エクセルでは完全に手作業のため、入力ミスのリスクがどうしても付きまとってしまうのです。

数値の入力間違い、文字の表記揺れ、日付形式が統一されていないなど、入力ミスが分析結果の精度に大きな影響を与えます。

また、データの重複や矛盾が発生しやすいことも重要な課題です。複数の営業担当者が同じ顧客情報を異なる形で登録したり、案件情報が複数箇所で管理されることにより、どの情報が正確かの判断が困難になってしまいます

業務効率の低下

エクセル管理では、担当者の手作業が前提のため、データ集計や分析に要する時間がかかります。

複雑な分析ほど手作業の割合が増加し、営業担当者やマネージャーの本来行うべき業務を圧迫し、その結果、顧客対応や新規開拓といった価値の高い営業活動にあてる時間が削減されててしまうおそれがあります。

データ活用の制限

エクセルだけでは複雑な分析の実施が難しく、複雑な戦略分析・立案に必要なデータを得ることが困難な場合があります。

顧客行動分析や営業プロセスの効率性の評価、セグメント別の収益分析など、戦略的な意思決定に必要な分析の多くは、エクセルの標準機能では実現が難しいか、わかりやすい可視化は難しいです。

視認性の低さは、営業状況の迅速な把握を妨げるため、大規模な営業活動を行っている企業では大きな支障となってしまうといえるでしょう。

SFAの導入が向いている企業の特徴

SFA導入によって効果が得られるかどうかは、企業の規模や業態、営業スタイルによって大きく異なります。自社の特徴とSFAの機能が合致した場合、投資に見合う大きな効果を期待できますが、適合しない場合は期待した成果を得られない可能性があります。

ここではSFAの導入が向いている企業の特徴について解説していきます。

情報共有が複雑化している組織

営業活動の規模が拡大するにつれて、情報共有が複雑化している企業ではSFAの導入効果が高いと言えます。営業活動が属人的になり、組織全体で知識やノウハウを標準化できず営業効率が低下している場合、SFAによる一元管理が有効です。

以下の特徴に当てはまる企業はSFAの導入が向いているといえるでしょう。

  • 顧客情報の管理が属人化している
  • 営業会議の準備に多大な時間を要している
  • 売上予測の精度が低く計画立案が困難になっている

複数拠点や外出の多い営業スタイル

複数支店や営業所がある企業や、外出頻度の高い営業スタイルを採用する企業では、SFAによる情報管理の恩恵を受けやすいといえます。リモートワークの普及により、従来のオフィス中心の情報共有が困難になっている組織でも、クラウド型のSFAを導入すればリアルタイムでデータを共有できます。

以下の特徴に当てはまる企業はSFAの導入が向いているといえるでしょう。

  • リモートワークが多い複数支店・営業所が存在する外回り営業が中心
  • 国内外に拠点がある

営業プロセスが複雑な業種

長期間にわたる商談や複数段階のプロセスを要する業種では、SFAによる詳細な進捗管理が不可欠です。複数の意思決定者が関わる案件では、関係者の情報を整理し、適切なタイミングでのアプローチが成約率に大きく影響します。

以下の特徴に当てはまる企業はSFAの導入が向いているといえるでしょう。

  • 受注までの商談期間が長い案件が多い
  • 1案件で複数の部署や担当者との調整が必要
  • 見積もり作成に複雑な計算や承認プロセスがある
  • 提案・契約・納品・アフターサービスと段階が多い

まとめ

営業管理ツールとして、SFAとエクセルどちらを選択するかを判断する際に重要なのは、現在の営業規模、将来の成長計画、そして業務特性を総合的に考慮することです。

多くの企業では、エクセルでの営業管理から開始し、組織拡大に合わせてSFAに移行するアプローチが現実的です。どちらを選択する場合でも、継続的な改善と現場での定着が成功の鍵となります。

本記事で紹介した比較基準や参考テンプレートを活用し、持続的な営業力向上を実現しましょう。

3分でわかるSansanビジネスデータベース「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

3分でわかるSansan

ビジネスデータベース「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

営業DX Handbook 編集部

ライター

営業DX Handbook 編集部

Sansanが運営する「営業DX Handbook」の編集部です。DX推進や営業戦略、マーケティングノウハウなど、営業・マーケティング課題の解決に導く情報をお届けします。