• 営業ノウハウ

テレアポとは?具体的な仕事内容と成功のコツを詳しく解説

テレアポとは?具体的な仕事内容と成功のコツを詳しく解説

テレアポとは、見込み顧客に対して電話をかけ、商談の約束をするための営業手法です。テレアポは営業活動の基本として認知されており、現代のビジネスシーンでも多くの企業が取り入れています。

しかし、無計画にテレアポに取り組むことは非効率となる可能性があるため、テレアポの特性を理解したうえで適切に実施することが重要です。

本記事ではテレアポのメリットとデメリットを詳しく解説し、成功率を高めるためのコツをご紹介します。

テレアポとは

テレアポは「テレホンアポインター」の略であり、見込み顧客に電話をかけ、訪問や面談のアポイントを取るための営業手法です。

電話を使った営業手法には、インサイドセールスやテレマーケティングもありますが、それぞれ目的と役割が異なります。まずは、テレアポの目的やほかの営業手法との違いを確認していきましょう。

テレアポ(テレホンアポインター)とは?

テレアポとは、見込み顧客のリストを基に電話をかけ、自社や製品・サービスの紹介をして商談の約束を取り付け、次の営業活動につなげる営業手法です。

企業にとって、見込み顧客を新たに開拓することは売り上げ向上に欠かせないものであり、テレアポは見込み顧客に直接アプローチする方法の一つです。テレアポは、自社の営業担当者やコールスタッフが行うほか、外部のコールセンターに委託して実施するケースもあります。

インサイドセールスとの違い

インサイドセールス(内勤営業)は、電話・Eメール・Web会議などを活用して見込み顧客との良好な関係を構築し、顧客が望むタイミングで課題やニーズを引き出し、対面営業につなげる手法です。

見込み顧客へ電話でアプローチする点ではテレアポと混同されやすいですが、実態は似て非なるものです。テレアポの主な目的はアポイントを取ることであり、インサイドセールスの目的は見込み顧客の創出(リードジェネレーション)や、購買意欲の醸成(リードナーチャリング)にあります。

テレアポは短期的なアプローチをとるケースが多いのに対し、インサイドセールスでは、継続的・長期的に見込み顧客と接点を持ち、見込み顧客の情報を収集したうえで、課題解決に向けて自社の商品やサービスを提案します。

また、アポイントをとったあとの流れも異なります。テレアポでは、アポイント獲得後はフィールドセールスに引き継がれますが、インサイドセールスの場合は、状況に応じて電話口で契約を結ぶところまで担当するケースもあります。

テレマーケティングとの違い

テレマーケティングは「テレホンマーケティング」の略で、基本的にはすでに接点のある顧客や見込み顧客に対して電話で商品やサービスの紹介を行い、購入まで促すことを目的とします。また、相手のニーズを聞き出す市場調査などの目的で実施されることもあります。

一方、テレアポは接点のない新規の相手に商談のアポイントを取り付けることが主な目的です。その場で商品購入を促すことは必須ではなく、あくまでもアポイントを獲得することがゴールであり、提案や商談はフィールドセールスによって行われます。

テレアポのメリット

テレアポは、デジタル全盛の現在でも多くの企業で実践されている営業手法です。ここでは、テレアポの主なメリットを3つ解説します。

多くの見込み顧客にアプローチできる

テレアポの最大のメリットは、多くの見込み顧客に効率的にアプローチできることです。テレアポはオフィスやリモート環境で行えるため、移動時間を必要としません。フィールドセールスでは移動に時間がかかるため、アプローチ数に限りがありますが、テレアポでは1日に多くの見込み顧客と接点をもつことが可能です。

例えば、フィールドセールスの営業担当者が1日に訪問できるのは、おおよそ3〜5件程度といわれていますが、テレアポの場合は、同じ時間内で10件以上の見込み顧客にアプローチすることも容易です。

そのため、テレアポは多くの見込み顧客に迅速にアプローチし、潜在的なビジネスチャンスを増やす効果的な手段の一つといえます。

Web集客と比べて短期間で効果が出やすい

テレアポはWeb集客に比べ、短期間で効果を出しやすい点も大きなメリットです。テレアポは顧客との直接的なコミュニケーションを通じて即座に反応を得られるためです。

Web広告や、特にSEOなどのWeb集客は時間をかけて成果が現れる中長期的な手法ですが、テレアポは即時的なアプローチで迅速にアポイントを獲得できます。例えば、Web広告キャンペーンが効果を発揮するまでに数週間から数カ月かかるのに対し、テレアポでは数日間で複数のアポイントを獲得できる場合もあります。

そのため、短期間での成果が求められるビジネス環境において、テレアポは有効な営業戦略となります。

見込み顧客の声を直接得られる

テレアポは、見込み顧客の声を直接得られる点もメリットといえます。Web集客では興味を持った人からの反応のみを得ることが中心ですが、テレアポでは興味を持たない理由も含め、直接的なフィードバックを得られます。

例えば、テレアポを通じて顧客から「価格が高い」という直接的なフィードバックを受けた場合、その情報を基に価格戦略を見直すことができます。このように、テレアポは見込み顧客の直接的な声を聞くことで、営業戦略や製品・サービスの改善に役立つ貴重な情報源となります。

テレアポのデメリット

テレアポにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、テレアポにおけるデメリットについて解説します。

人によって成果にばらつきが生じやすい

音声のみの対話によって行われるテレアポの場合、成果は担当者のトーク力やコミュニケーション能力に大きく左右されます。そのため、スタッフによって成果に差が生じやすいのが現実です。多くの顧客にアプローチできたとしても、それが商談の獲得につながらなければ、かかったコストや時間が無駄になってしまいます。

成果のばらつきを低減するためには、オペレーターの適切なトレーニングや継続的なスキル向上の取り組みなど、テレアポスタッフのスキルアップが求められます。

スタッフの採用・育成に時間やコストがかかる

テレアポと類似するコールセンター業務は、ストレスやノルマの問題から、他業種に比べて離職率が高いとされています。営業職のテレアポ業務も、厳しいノルマを課せられたり、売り込み目的の業務がストレスとなったりして、早期離職につながるケースが見られます。

こうした背景から、コールセンターの有効求人倍率は全職種平均に比べて高く、新規採用が難しいとされています。採用後も、テレアポ業務を未経験者に育成するには、継続的な研修を行いながら、実践を通じてトーク力を磨くことが欠かせません。これらの課題に対処するためには、適切なトレーニングとサポート体制の整備が重要です。

相手が迷惑に感じてしまう可能性がある

テレアポは、企業側から一方的に電話をかける手法であるため、電話をかけるタイミングやトークスキルによっては、相手に不快な思いをさせるおそれがあります。

しつこく電話をかけたり、顧客の反応に対して受け答えが不適切だったりした場合、企業に対して不信感をもたれるリスクもあるため注意が必要です。そのためテレアポを行う際には、相手の状況を配慮したうえで、誠実かつ丁寧なアプローチが求められます

テレアポが得意・上手な人の9つの特徴

テレアポが得意な人は、相手の心をつかむ独自のスキルと習慣を持っていますここでは、テレアポが得意・上手な人の9つの特徴について解説します。

1.説明が簡潔でわかりやすい

テレアポが上手な人は、複雑な商品内容を相手に合わせて簡潔に説明することができます。専門用語を避け、顧客が理解しやすい言葉に置き換えて伝えれば、相手の理解度と信頼感が高まります。

例えば、ITサービスを説明する際に「SaaSソリューション」ではなく、「インターネットを通じて使える業務効率化ツール」と言い換えるなど工夫を凝らすことが大切です。
短い通話時間の中で重要ポイントを絞り、相手の関心を引く説明ができる点が成約率向上につながります。

2.商品・サービスの知識が豊富

成功するテレアポ担当者は、自社の商品やサービスについて深い知識を持ち、顧客からのどんな質問にも即答できる準備ができています。顧客の疑問や懸念点に対して具体的な解決策を提示できるため、信頼関係が構築されやすくなります。

効果的な知識習得には、商品資料の精読だけでなく、実際に商品を使用した体験や営業会議への参加が有効です。競合製品との違いを理解し、自社製品の強みを明確に説明できることで、顧客の購買意欲を高められます。

3.話し方を柔軟に変えられる

優秀なテレアポ担当者は、相手の反応や様子に合わせて話し方を柔軟に変えられる適応力を持っています。ビジネスライクな対応を好む相手には簡潔に要点を伝え、会話を楽しみたい相手には親しみやすい話し方で接するなど、状況判断が優れています。

例えば、忙しそうな経営者には結論から伝え、詳細な説明を求める担当者には丁寧に解説するといった使い分けが効果的です。相手の言葉遣いや話すスピード、声のトーンに合わせれば、商談につながる確率が高まります。

4.架電前の事前リサーチを行っている

テレアポの成功率を高める人は、架電前に徹底した事前リサーチを行い、相手企業の課題や業界動向を把握しています。企業のウェブサイトやプレスリリース、SNSなどから最新情報を収集し、具体的な提案ができる準備をしています。

例えば、相手企業の最近の事業展開を調査した上で、「御社の新規事業展開に関連して、弊社サービスがお役に立てると思いお電話しました」といえば、関心を引くことが可能です。事前リサーチによって得た情報は、相手に「自社を理解してくれている」という印象を与え、信頼関係構築の第一歩となります。

5.自身のトークを分析・改善し続けている

優れたテレアポ担当者は、自身の通話内容を録音して客観的に分析し、継続的な改善を行っています。話し方のクセや間の取り方、相手の反応が良かった表現などを細かく検証し、次回の架電に生かす努力をしている点が特徴のひとつです。

例えば、断られた通話では断られた瞬間の会話を振り返り、どのような言葉遣いや提案内容だったかを分析します。成功した通話と失敗した通話を比較することで、効果的な話法のパターンを見つけ出し、トークスクリプトに反映させることが可能です。

効果的なトーク分析では、アプローチリストの質も重要な要素です。アプローチ前に「なぜその企業に提案するのか」「どのような価値を提供できるのか」を明確にしておくことで、説得力のあるトークが実現します。

詳しい営業アプローチリストの作り方については、以下の記事を参考にしてください。

6.定量的なデータを効果的に活用できる

テレアポが上手な人は、説得力のある定量的データを会話の中に自然に織り交ぜる技術を持っています。抽象的な説明ではなく、具体的な数字や事例を示すことで、提案の信頼性と説得力を高めています。

例えば、「同業種の企業様では導入後、業務効率が大幅に改善され、お客様満足度も向上しています」と具体的に伝えることが大切です。相手企業の課題解決にどう結びつくかを明確にすることで、相手の関心を引き出し、商談につながる可能性が高まります。

7.セールス感を出しすぎない

テレアポ上手な人は、押し売り感のない自然な会話を心がけ、相手との対話を重視しています。一方的に商品説明をするのではなく、相手の話をしっかり聞き、ニーズを引き出す質問を投げかけることで、信頼関係を構築します。

例えば、「現在どのような課題をお持ちですか」と質問し、相手の回答に基づいて提案する方法が効果的です。セールストークよりも問題解決の姿勢を示せば、相手は警戒せず、前向きに話を聞いてくれるようになります。

8.断られても気持ちを切り替えられる

成功するテレアポ担当者は、断られても落ち込まず次の架電に前向きに取り組める強いメンタルを持っています。断りの言葉を個人的な拒絶と捉えず、商品と相手のニーズがマッチしなかっただけと客観的に理解する冷静さがある点が特徴の一つです。

例えば、断られた後に「次の機会があれば」と前向きに締めくくり、すぐに次の架電に集中する習慣をつけています。普段からモチベーションを維持し、長期的に安定したパフォーマンスを発揮できるよう自己管理を行っています。

9.つながりやすい時間帯を把握している

テレアポのプロフェッショナルは、業種や役職ごとにつながりやすい時間帯を把握し、効率的に架電しています。相手の業務サイクルを理解した上で、最適なタイミングを選ぶことが大切です。

例えば、一般企業のオフィスワーカーなら10時前後や15時以降など、相手の状況に合わせた架電計画を立てています。月曜の朝や金曜の夕方は避け、火曜から木曜の午前中を中心に架電するなど、曜日による傾向も把握しています。

テレアポを成功させるための6つのコツ

テレアポを成功させるには、個人のスキルだけでなく組織的な取り組みと効果的なツール活用が重要です。ここでは、テレアポを成功させるためのコツについて解説します。

1.ロールプレイングを実施する

テレアポの成功率を高めるには、実践的なロールプレイングを定期的に実施することが効果的です。実際の通話を想定した練習を繰り返すことで、さまざまな状況に対応できる応用力が身につき、本番での緊張感も軽減されます。

ロールプレイングでは、断られるケースや難しい質問をされるケースなど、あえて厳しい状況を設定することが重要です。「忙しい」「興味がない」と言われた時の対応や、競合との比較を求められた時の答え方などを練習しましょう。

2.トークスクリプトを作成する

効果的なテレアポには、柔軟に活用できるトークスクリプトの作成が不可欠です。基本的なあいさつから商品説明、よくある質問への回答まで一連の流れを文書化すれば、安定した品質のトークができるようになります。

良いスクリプトは単なる台本ではなく、会話の分岐点や相手の反応に応じた対応も含まれます。「興味がある」「検討中」など、相手の反応パターンごとに次の展開を用意しておくと効果的です。

3.成果を共有する

チーム全体の成功率を高めるには、個々の成功事例や効果的なアプローチ方法を組織内で共有する仕組みが重要です。定期的なミーティングやオンラインツールを活用し、成功したトークの内容や顧客の反応を具体的に共有します。

例えば、週に一度成功事例共有会を開催し、アポイントが取れた通話の録音を全員で聞き、効果的だった点を分析します。断られた場合の対応で工夫した点なども共有すれば、チーム全体のスキルアップにつながるでしょう。

4.成果が出ている人と出ていない人の違いを検証する

テレアポの成功率向上には、成果を出している人と出ていない人の違いを客観的に分析することが大切です。通話時間や質問の数、使用する言葉など、さまざまな要素を比較し、成功パターンを見つけ出しましょう。

成果を出している担当者は顧客に質問を多く投げかけ、相手の話す時間が長い傾向があるなどの特徴を発見できます。分析結果をもとに、具体的な改善点を特定すれば、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。

5.CRMをもとにパーソナライズな提案をおこなう

テレアポの成功率を高めるには、CRMシステムに蓄積された顧客情報を活用し、一人ひとりに合わせた提案を行うことが重要です。過去の問い合わせ内容や購買履歴、企業規模などの情報をもとにすれば、相手のニーズに合致した提案ができます。

例えば、製造業の中小企業には生産性向上に関する提案など、業種や規模に応じたアプローチが可能です。CRMを活用すれば「私たちのことをよく理解している」という印象を与えられるため、信頼関係の構築につながります。

6.SFAに蓄積された見込み顧客との接点情報を活用する

テレアポの質を高めるには、SFA(営業支援システム)に記録された過去の接点情報を戦略的に活用する方法がおすすめです。前回の通話内容や送付した資料、相手の反応などの履歴を確認し、会話の糸口や提案内容に反映させましょう。

一度商談した顧客であれば、過去にヒアリングした内容や現在の状況をもとに新しい提案をおこない、継続的にフォローアップしてもらえるという印象を与えられるでしょう。SFAとCRMの違いを理解し、SFAは営業活動のプロセス管理、CRMは顧客情報の一元管理という特性を生かして、両システムを連携させることで効率的な営業活動が実現します。

まとめ

本記事では、テレアポの基礎やメリットやデメリット、成功させるコツについて解説しました。テレアポは、多くの見込み顧客に直接アプローチできるという点では、ほかの営業手法に比べて即時性の高い手法です。

一方で、進め方によっては成果にばらつきが生じることや、架電相手からの反感を招くリスクをともないます。テレアポを成功させるには、手当たり次第に電話をかけるのではなく、スタッフのトレーニングやスキルアップ、適切なトークスクリプトの準備が大切です。

また、確度の高い営業リストを作成し、既存顧客と見込み顧客の両方に電話でアプローチする「テレマーケティング」を実践できるよう、営業体制を整えることもおすすめします。

営業DXサービス「Sansan」では、100万件を超える企業情報からさまざまな条件で企業を絞り込み、受注確度の高い営業リストの作成が可能です。

テレマーケティングのパフォーマンス最大化に向けて、Sansanにご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

3分でわかる Sansan営業DXサービス「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

3分でわかる Sansan

営業DXサービス「Sansan」について簡潔にご説明した資料です。

営業DX Handbook 編集部

ライター

営業DX Handbook 編集部

Sansanが運営する「営業DX Handbook」の編集部です。DX推進や営業戦略、マーケティングノウハウなど、営業・マーケティング課題の解決に導く情報をお届けします。