メール署名取り込み
メールのつながりを
企業の資産に変える
導入をご検討の方向け

メールの署名を顧客情報として蓄積し、
営業力を強化する
名刺交換できていない相手の連絡先を、メールの署名や差出人情報から抽出してデータ化。
メールだけでやりとりする相手の顧客情報を、名刺データと同様の形式で一元管理できます。
可視化しづらいメールのつながりを企業の資産として蓄積し、
さまざまな営業活動に活用できるようにします。

特長

Sansan独自の技術で
メールから顧客情報を自動で抽出
主要なメールサービスと連携し、メールの署名や差出人情報から相手の連絡先を自動抽出。名刺データ化する候補を表示します。既に同一メールアドレスの名刺がSansan内にある場合や、メールマガジンの署名情報などは自動的に除外されます。
- 本機能は Google Workspace™ の Gmail™ とMicrosoft365 Exchange (Outlook) と連携しています。
- Google Workspace、Gmail は Google LLC の商標です。
- Microsoft365 Exchange (Outlook) は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
名刺に記載されている項目と
同様の情報を抽出して名刺データ化
相手先の会社名や氏名、 電話番号、メールアドレスといった情報だけでなく、部署や役職も抽出されます。抽出された候補からSansanに取り込む名刺を選択すると、名刺データとして蓄積します。


さまざまな機能の概要を知りたい方は
Sansan機能のご紹介
活用メリット
オンライン上で築いた人脈を、
社内で共有・活用できる
オンラインでの商談やイベントが一般的なものとなる中で、取引先とメールでやりとりはしているものの、名刺交換ができていない、というケースが多く見られるようになりました。スマート署名取り込みを活用すれば、メールだけでやりとりしている顧客の情報を組織全体に共有することができます。オンライン上で築いた人脈を漏れなく蓄積することで、戦略的なアプローチが可能となり、営業のチャンスを増やすことができます。
Before

社内で共有できず
営業機会が失われてしまう
After

社内で共有することで
戦略的なアプローチが可能
バックオフィス部門が持つ、
つながりの情報を営業に生かす
バックオフィス部門では取引先とメールだけでコミュニケーションを取ることがあり、そのつながりの情報が属人化してしまい、社内共有されていない場合があります。スマート署名取り込みを活用し、メールでやりとりをする取引先の情報を組織として蓄積することで、バックオフィス部門が築いてきた人脈を、営業やマーケティングにも生かすことができます。
Before

社内で共有できず
営業機会が失われてしまう
After

社内で共有することで
営業に活用できる
メールのつながりを
企業の資産に変え、
営業力を強化します



Sansan機能のご紹介
さまざまな機能の概要を紹介